トップ > 京都部落史研究所刊行物目次 > こぺる目次 |
■京都部落史研究所報目次 | ||
■こぺる目次 | ||
■京都部落史研究所報(復刊号)目次 | ||
■京都部落史研究所紀要目次 | ||
■『京都の部落史』第1巻・第2巻目次 | ||
65・66号(1983年6月) | ||
巨星墜つ―朝田善之助氏を追悼して | 奈良本辰也 | |
ぼく一人のかくれが | そうあつむ | |
事実とちがう事実にご注意 | 山本 尚友 | |
テレビの見方、教えます | 池村 六郎 | |
わたしの惚れた人たち―山口瞳著『家族』を読む | むろあじろう | |
新しい革袋に | 師岡 佑行 | |
我が手で巻こう、腹時計!―恐怖の食品添加物の巻― | 瀬田恵美子 | |
67号(1983年7月) | ||
豊かさと貧しさの中で見失ったもの―南北問題にみる差別の構造 | 槌田 劭 | |
裏づきあいは戻るか | そうあつむ | |
とにかく批判しとこ | 山本 尚友 | |
水戸黄門の解剖 | 池村 六郎 | |
わたしの惚れた人たち―山口瞳著『家族』を読む( 2 ) | むろあじろう | |
《貴方の身体と環境汚染》―恐怖の食品添加物の巻2― | 瀬田恵美子 | |
68号(1983年8月) | ||
岡山県における融和事業 上 | 守屋 茂 | |
むかし話を伝えるには | そうあつむ | |
部落の成立と宗教 | 山本 尚友 | |
画面のメッセージ | 池村 六郎 | |
わたしの惚れた人たち―山口瞳著『家族』を読む( 3 ) | むろあじろう | |
フルーツ・サラダに農薬ドレッシング―恐怖の農薬シリーズ1― | 瀬田恵美子 | |
69号(1983年9月) | ||
岡山県における融和事業 下 | 守屋 茂 | |
[付記] | 灘本 昌久 | |
おしきせの生活 運動… | そうあつむ | |
喜田貞吉と職業起源説 | 山本 尚友 | |
「テレビ的」ということ | 池村 六郎 | |
わたしの惚れた人たち―山口瞳著『家族』を読む( 4 ) | むろあじろう | |
《農薬シャワーをたっぷり浴びて》大豆たちのいい日、旅立ち―恐怖の農薬シリーズ2― | 瀬田恵美子 | |
70号(1983年10月) | ||
戦時下京都市における水平運動と行政の軌跡 ―京都部落史年表、近代篇Vによせて― | 長尾眞砂子 | |
学力をつけるとは―豊かさを問う中で | そうあつむ | |
レッテル貼りは佐野学から | 山本 尚友 | |
語り部はどこに | 池村 六郎 | |
わたしの惚れた人たち―山口瞳著『家族』を読む( 5 ) | むろあじろう | |
「農村に農薬、都会に家庭用殺虫剤」薬を浴びてスーパー・ヒーロー恐怖の農薬シリーズ3 | 瀬田恵美子 | |
71号(1983年11月) | ||
古代・中世をどうみるか ―『京都の部落史3 史料古代中世』の発刊に寄せて― | 井上満郎 川嶋将生 村井康彦 師岡佑行 | |
72号(1983年12月) | ||
やさしさ時代の若者たちと部落問題 | 野口 道彦 | |
『あんたも中流』 | そうあつむ | |
封建的身分制に狙いが | 山本 尚友 | |
阿呆のいない世界 | 池村 六郎 | |
わたしの惚れた人たち―山口瞳著『家族』を読む( 6 ) | むろあじろう | |
食卓を見ればわかる あなたは自立していますか!? | 瀬田恵美子 | |
73号(1984年1月) | ||
現代管理社会と部落差別 | 日高 六郎 | |
わたしの惚れた人たち―野井千代先生・井田賢先生のこと | むろあじろう | |
原田伴彦先生を悼む | 師岡 佑行 | |
このページのトップに戻る | ||
74号(1984年2月) | ||
原田伴彦先生の被差別部落形成論について | 生瀬 克己 | |
「帝力ナンゾ我ニアランヤ」 | そうあつむ | |
近世政治起源説の成立 | 山本 尚友 | |
部落史周辺 | 秋定 嘉和 | |
わたしの惚れた人たち 川崎長太郎―私小説ひとすじ( 1 ) | むろあじろう | |
『京都の部落史』刊行のことば | 京都部落史研究所 | |
75号(1984年3月) | ||
同和教育と朝鮮人教育―特に京都市における― | 小笠原亮一 | |
わたしの惚れた人たち 川崎長太郎―私小説ひとすじ( 2 ) | むろあじろう | |
部落史周辺( 2 ) | 秋定 嘉和 | |
中世に生きる人びと 田植をいろどる楽 田楽一 | 山路 興造 | |
76号(1984年4月) | ||
古代賎民のイメージ―『京都の部落史』第3巻から | 土方 鉄 | |
わたしの惚れた人たち 川崎長太郎―私小説ひとすじ( 3 ) | むろあじろう | |
部落史周辺( 3 ) | 秋定 嘉和 | |
中世に生きる人びと 社寺の祭礼をいろどる楽 田楽二 | 山路 興造 | |
77号(1984年5月) | ||
親鸞と「犬神人」(上) | 河田 光夫 | |
わたしの惚れた人たち 川崎長太郎―私小説ひとすじ( 4 ) | むろあじろう | |
部落史周辺( 4 ) | 秋定 嘉和 | |
中世に生きる人びと 山水河原者 作庭 | 川嶋 将生 | |
78号(1984年6月) | ||
親鸞と「犬神人」(下) | 河田 光夫 | |
わたしの惚れた人たち 川崎長太郎―私小説ひとすじ( 5 ) | むろあじろう | |
部落史周辺( 5 ) | 秋定 嘉和 | |
中世に生きる人びと 犬狩 | 横井 清 | |
79号(1984年7月) 特集・映画『部落ここに生きる』 | ||
部落の過去と現在を重ねあわせて | 土方 鉄 | |
啓蒙活動観をゆさぶる | 藤田 敬一 | |
わたしの惚れた人たち 川崎長太郎―私小説ひとすじ( 6 ) | むろあじろう | |
部落史周辺( 6 ) | 秋定 嘉和 | |
新しいイメージを求めて | 森本 景武 | |
80号(1984年8月) | ||
別所往生院をたづねて | 吉田 清 | |
わたしの惚れた人たち―愚直な男、キムさんとウイリヤムス氏( 1 ) | むろあじろう | |
京都部落史研究所第6回総会報告 | ||
中世に生きる人びと 清目 | 丹生谷哲一 | |
81号(1984年9月) | ||
「旃陀羅」という言葉をめぐって | 師岡 佑行 | |
わたしの惚れた人たち―愚直な男、キムさんとウイリヤムス氏( 2 ) | むろあじろう | |
中世に生きる人びと 松囃子 | 山路 興造 | |
82号(1984年10月) | ||
播磨国鵤荘の「皮屋」 | 細川 涼一 | |
わたしの惚れた人たち―愚直な男、キムさんとウイリヤムス氏( 3 ) | むろあじろう | |
部落解放学習(三年) 協和町はホルモン屋みたい(一) | 大前 純男 | |
中世に生きる人びと 犬神人 | 河田 光夫 | |
83号(1984年11月) | ||
融和事業を振り返って(上) | 土屋 政一 | |
わたしの惚れた人たち―愚直な男、キムさんとウイリヤムス氏( 4 ) | むろあじろう | |
部落解放学習(三年) 協和町はホルモン屋みたい(二) | 大前 純男 | |
中世に生きる人びと 猿楽 | 山路 興造 | |
84号(1984年12月) | ||
融和事業を振り返って(下) | 土屋 政一 | |
わたしの惚れた人たち 世間噺しにみせて語る―木山捷平( 1 ) | むろあじろう | |
部落解放学習(三年) 協和町はホルモン屋みたい(三) | 大前 純男 | |
中世に生きる人びと 曲舞 | 川嶋 将生 | |
このページのトップに戻る | ||
85号(1985年1月) | ||
近代初頭、京都の被差別部落の生活(上) ―『京都の部落史6 史料近代1』の発刊に寄せて― | 飛鳥井雅道 白石正明 辻ミチ子 師岡佑行 山本尚友 | |
部落解放学習(三年) 協和町はホルモン屋みたい(4) | 大前 純男 | |
中世に生きる人びと 皮革 | 源城 政好 | |
86号(1985年2月) | ||
近代初頭、京都の被差別部落の生活(下) ―『京都の部落史6 史料近代1』の発刊に寄せて― | 飛鳥井雅道 白石正明 辻ミチ子 師岡佑行 山本尚友 | |
わたしの惚れた人たち 世間噺しにみせて語る―木山捷平( 2 ) | むろあじろう | |
部落解放学習(三年) 協和町はホルモン屋みたい(5) | 大前 純男 | |
中世に生きる人びと 葬送 | 田良島 哲 | |
87号(1985年3月) | ||
もっと論議を ―現代法の特質と部落解放基本法・差別禁止法要綱案 | 師岡 佑行 | |
わたしの惚れた人たち 世間噺しにみせて語る―木山捷平( 3 ) | むろあじろう | |
部落解放学習(三年) 協和町はホルモン屋みたい(6) | 大前 純男 | |
中世に生きる人びと 傀儡 | 山路 興造 | |
88号(1985年4月) | ||
もっと論議を ―現代法と部落解放基本法・差別禁止法要綱案(承前) | 師岡 佑行 | |
わたしの惚れた人たち 世間噺しにみせて語る―木山捷平( 4 ) | むろあじろう | |
部落解放と法 | 井上 清 | |
中世に生きる人びと 節季候 | 川嶋 将生 | |
89号(1985年5月) | ||
戦前の「差別規制法」構想 ―「差別言動取締法令」制定運動の概略 | 藤野 豊 | |
最近の歴史に学ぶ | 井上 清 | |
中世に生きる人びと 壁塗 | 吉村 亨 | |
90号(1985年6月) | ||
中世に生きる人びと―連載の完結に寄せて― | 横井 清 | |
わたしの惚れた人たち 作家の風貌姿勢―野口雨情( 1 ) | むろあじろう | |
日本とドイツの権力者 | 井上 清 | |
近世に生きる人びと1 皮なめし | 源城 政好 | |
91号(1985年7月) | ||
南アフリカ人女性の語るアパルトヘイト―飢餓キャンペーンの前に | モード=ジャクソン /神野明訳 | |
わたしの惚れた人たち 作家の風貌姿勢―野口雨情( 2 ) | むろあじろう | |
いまの権力に何も期待できない | 井上 清 | |
近世に生きる人びと2 鉢叩き | 山路 興造 | |
92号(1985年8月) | ||
狭山事件とその闘いの歴史から ―最高裁判所の再審特別抗告棄却にさいして― | 師岡 佑行 | |
わたしの惚れた人たち 作家の風貌姿勢―野口雨情( 3 ) | むろあじろう | |
「被差別部落」という語について | 井上 清 | |
近世に生きる人びと3 隠坊(三昧聖) | 吉田 清 | |
93号(1985年9月) | ||
部落実態調査と調査票―「京都府部落解放実態調査」を終えて― | 石元 清英 | |
わたしの惚れた人たち 作家の風貌姿勢―野口雨情( 4 ) | むろあじろう | |
改善と解放 | 井上 清 | |
近世に生きる人びと4 青屋 | 山本 尚友 | |
94号(1985年10月) | ||
『京都の部落史6 史料近代1』を読んで | 小山 仁示 | |
わたしの惚れた人たち 作家の風貌姿勢―野口雨情( 5 ) | むろあじろう | |
マートンの4つのタイプと部落解放のてだて | 野口 道彦 | |
近世に生きる人びと5 千秋萬歳 | 山路 興造 | |
このページのトップに戻る | ||
95号(1985年11月) | ||
部落問題と学際学 | 秋定 嘉和 | |
わたしの惚れた人たち 作家の風貌姿勢―野口雨情( 6 ) | むろあじろう | |
親と子のはざま | 野口 道彦 | |
近世に生きる人びと6 野非人 | 芳賀登 | |
96号(1985年12月) | ||
もう一つの「七分の一の命事件」 ―幕末、東上州におけるある差別事件― | 大熊 哲雄 | |
わたしの惚れた人たち 作家の風貌姿勢―野口雨情( 7 ) | むろあじろう | |
「どんな私」と、一生付き合うのか | 野口 道彦 | |
近世に生きる人びと7 履物直し | 岡本 良一 | |
97号(1986年1月) | ||
米騒動の民衆にもたらしたもの(上) ―『京都の部落史7 史料近代2』の発刊に寄せて― | 白石正明 師岡佑行 松尾尊■【よし】 渡部徹 山本尚友 | |
わたしの惚れた人たち 作家の風貌姿勢―野口雨情( 8 ) | むろあじろう | |
後ろめたさを解消する方法 | 野口 道彦 | |
近世に生きる人びと8 鉦叩き | 山路 興造 | |
98号(1986年2月) | ||
米騒動の民衆にもたらしたもの(下) ―『京都の部落史7 史料近代2』の発刊に寄せて― | 白石正明 師岡佑行 松尾尊■【よし】 渡部徹 山本尚友 | |
わたしの惚れた人たち 作家の風貌姿勢―野口雨情( 9 ) | むろあじろう | |
部落のイメージと現実との落差 | 野口 道彦 | |
近世に生きる人びと9 太鼓屋 | 辻 ミチ子 | |
99号(1986年3月) | ||
部落問題と社会学 | 江嶋 修作 | |
わたしの惚れた人たち 作家の風貌姿勢―野口雨情( 10 ) | むろあじろう | |
「低位性モデル」から「生活者・共同体モデル」へ | 野口 道彦 | |
近世に生きる人びと10 傾城屋と傾城町 | 森谷 尅久 | |
100号(1986年4月) | ||
あたらしい部落史像をもとめて(1)―『こぺる』百号によせて | 師岡 佑行 | |
わたしの惚れた人たち 作家の風貌姿勢―野口雨情( 11 ) | むろあじろう | |
セットの埃 | 依田 義賢 | |
〈研究ノート〉下野国の長吏旦那場制 | のびしょうじ | |
101号(1986年5月) | ||
あたらしい部落史像をもとめて(2)―『こぺる』百号によせて | 師岡 佑行 | |
わたしの惚れた人たち 作家の風貌姿勢―野口雨情( 12 ) | むろあじろう | |
セットづくり | 依田 義賢 | |
近世に生きる人びと11 斃牛馬処理 | のびしょうじ | |
102号(1986年6月) | ||
アメリカにおける黒人問題研究の1争点 ―人種的要因と階級的要因をめぐって― | 灘本 昌久 | |
わたしの惚れた人たち 作家の風貌姿勢―野口雨情( 13 ) | むろあじろう | |
女のしごと | 依田 義賢 | |
近世に生きる人びと12 節季候 | 山路 興造 | |
103号(1986年7月) | ||
「日の丸・君が代」の強制に反対する | 小笠原亮一 | |
わたしの惚れた人たち 作家の風貌姿勢―野口雨情( 14 ) | むろあじろう | |
なまけて見えるも仕事のうち | 依田 義賢 | |
近世に生きる人びと13 あるき | 藤田 彰典 | |
104号(1986年8月) | ||
被差別の陰の貌(上) | 金時鐘 土方鉄 藤田敬一 | |
105号(1986年9月) | ||
被差別の陰の貌(中) | 金時鐘 土方鉄 藤田敬一 | |
106号(1986年10月) | ||
被差別の陰の貌(下) | 金時鐘 土方鉄 藤田敬一 | |
近世に生きる人びと14 小法師 | 辻 ミチ子 | |
107号(1986年11月) | ||
中世から近世へ、被差別民はどう生きたか(上) ―『京都の部落史4 史料近世1』の発刊に寄せて― | 辻ミチ子 土方鉄 森谷尅久 守屋毅 山本尚友 | |
このページのトップに戻る | ||
108号(1986年12月) | ||
中世から近世へ、被差別民はどう生きたか(下) ―『京都の部落史4 史料近世1』の発刊に寄せて― | 辻ミチ子 土方鉄 森谷尅久 守屋毅 山本尚友 | |
部落問題日録 '86 10.1〜11.8 | ||
うちみねんざと芸能界 | 依田 義賢 | |
近世に生きる人びと15 ささら | 権藤 芳一 | |
109号(1987年1月) | ||
地対協意見具申・報告書の歴史的位相 | 師岡 佑行 | |
部落問題日録 '86 11.1〜30 | ||
わたしの惚れた人たち 作家の風貌姿勢―野口雨情( 15 ) | むろあじろう | |
時代映画づくりの職場 | 依田 義賢 | |
近世に生きる人びと16 春駒 | 山路 興造 | |
110号(1987年2月) | ||
「大逆事件」と部落対策の転換 | 八箇 亮仁 | |
部落問題日録 '86 12.1〜31 | ||
わたしの惚れた人たち 作家の風貌姿勢―野口雨情( 16 ) | むろあじろう | |
新しい差別論のための読書案内( 1 ) 『社会変動と偏見』 | 灘本 昌久 | |
近世に生きる人びと17 夙の者 | 田良島 哲 | |
111号(1987年3月) | ||
特集 地対協意見具申のきせき 部落問題日録 '87 1.1〜31 | ||
新しい差別論のための読書案内( 2 ) 『アメリカ人種差別の歴史』 | 灘本 昌久 | |
近世に生きる人びと18 刑吏 | 辻 ミチ子 | |
112号(1987年4月) | ||
『京都の部落史』史料近代篇全3冊完結によせて | 師岡 佑行 | |
部落問題日録 '87 2.1〜28 | ||
新しい差別論のための読書案内( 3 ) 『不平等の地理学』 | 灘本 昌久 | |
近世に生きる人びと19 非人番 | のびしょうじ | |
113号(1987年5月) | ||
舞鶴東郵便局員結婚差別事件 | ||
新しい差別論のための読書案内( 4 ) 『不平等を生み出すもの』 | 灘本 昌久 | |
近世に生きる人びと20 草履・草鞋づくり | 源城 政好 | |
114号(1987年6月) | ||
「心理」と「思想」の狭間から―藤田敬一著 『同和はこわい考―地対協を批判する―』に寄せて― | 横井 清 | |
「同和はこわい考」を読む―連載にあたって | ||
新しい差別論のための読書案内( 5 ) 『異人論序説』 | 灘本 昌久 | |
近世に生きる人びと21 旅芝居 | 守屋 毅 | |
115号(1987年7月) 特集・『同和はこわい考』を読む | ||
『同和はこわい考』を読む( 2 ) 地対協との違いはどこに | 小森 龍邦 | |
『同和はこわい考』を読む( 3 ) 自らを糾す | 中山 武敏 | |
116号(1987年8月) 特集・『同和はこわい考』を読む | ||
『同和はこわい考』を読む( 4 ) ズシッときて、自ら省みるものあり | 吉田 賢作 | |
『同和はこわい考』を読む( 5 ) 関係性の迷宮構造 | 八木 晃介 | |
117号(1987年9月) 特集・『同和はこわい考』を読む | ||
『同和はこわい考』を読む( 6 ) まさに一本の楔―小森龍邦さんに | 土方 鉄 | |
新しい差別論のための読書案内( 6 ) 『汚穢と禁忌』 | 灘本 昌久 | |
近世に生きる人びと22 辻芸人 | 守屋 毅 | |
118号(1987年10月) 特集・『同和はこわい考』を読む | ||
『同和はこわい考』を読む( 7 ) ここちよい殻から脱け出すとき | 山下 力 | |
『同和はこわい考』を読む( 8 ) 同業者よ、そりゃーないんじゃないかな | 江嶋 修作 | |
119号(1987年11月) 特集・『同和はこわい考』を読む | ||
『同和はこわい考』を読む( 9 ) 「別れても共にうつ」と思い直して | 中村 大蔵 | |
『同和はこわい考』を読む( 10 ) 「ふまれた者の痛みは、ふまれたものにしかわからない」か…… | 津田ヒトミ | |
〈紹介〉『下野国太郎兵衛文書』 ―関東部落史研究に加えられる至宝 | のびしょうじ | |
近世に生きる人びと23 雪踏つくり | 源城 政好 | |
120号(1987年12月) 特集・『同和はこわい考』を読む | ||
『同和はこわい考』を読む( 11 ) 再び「地対協との違い」を問う | 小森 龍邦 | |
近世に生きる人びと24 非人 | 山本 尚友 | |
121号(1988年1月) 特集・『同和はこわい考』を読む | ||
『同和はこわい考』を読む( 12 ) 率直な書と出会う | 吉田 明 | |
『同和はこわい考』を読む( 13 ) 「地対協路線」を支えるもの | 本山 勝美 | |
122号(1988年2月) 特集・『同和はこわい考』を読む | ||
『同和はこわい考』を読む( 14 ) 批判は妥当性をもつか ―部落解放同盟中央本部「『同和はこわい考』にたいする基本的見解」をめぐって― | 師岡 佑行 | |
近世に生きる人びと25 院内 | 山本 尚友 | |
123号(1988年3月) 特集・『同和はこわい考』を読む | ||
『同和はこわい考』を読む( 15 ) 私のなかにある両側 | 中島 久恵 | |
新しい差別論のための読書案内( 7 ) 『社会主義と社会的不平等』 | 灘本 昌久 | |
124号(1988年4月) 特集・『同和はこわい考』を読む | ||
『同和はこわい考』を読む( 16 ) 対話の芽を大切に | 前川 む一 | |
『同和はこわい考』を読む( 17 ) 議論を正しい軌道に | 梅沢 利彦 | |
125号(1988年5月) 特集・『同和はこわい考』を読む | ||
『同和はこわい考』を読む( 18 ) 部落解放運動をめぐる率直な論議を ―あわせ聞けばあかるく、かたより信ずればくらし― | 藤田 敬一 | |
このページのトップに戻る | ||
126号(1988年6月) 『同和はこわい考』をめぐって・1 | ||
部落差別を根拠とする権利の合理性について | 灘本 昌久 | |
『同和はこわい考』をめぐって―連載にあたって | ||
近代に生きる人々・連載にあたって | 山本 尚友 | |
127号(1988年7月) 『同和はこわい考』をめぐって・2 | ||
部落差別は、どのように存在しているのか | 山城 弘敬 | |
〈投稿〉灘本昌久「部落差別を根拠とする権利の合理性」を読んで | 内田 雄造 | |
近代に生きる人々1 草履表 | 山本 尚友 | |
128号(1988年8月) 『同和はこわい考』をめぐって・3 | ||
被差別部落と貧困―その再生産構造について― | 山本 尚友 | |
本と雑誌( 1 ) 「ナマケモノ」考 | 池村 六郎 | |
129号(1988年9月) 『同和はこわい考』をめぐって・4 | ||
今日における実態的差別―その克服への視点― | 住田 一郎 | |
本と雑誌( 2 ) 嘘をついている顔 | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々2 竹の皮 | 中村水名子 | |
130号(1988年10月) 『同和はこわい考』をめぐって・5 | ||
部落青年のアイデンティティー―その現在・過去・未来― | 今岡順二 中島久恵 灘本昌久 山城弘敬 山本尚友 | |
本と雑誌( 3 ) 週間誌の読み方指南ならびに『ミカドの肖像』 | 池村 六郎 | |
131号(1988年11月) 『同和はこわい考』をめぐって・6 | ||
解放をどう展望するか ―多岐にわたって提起された問題について整理してみる― | 津田ヒトミ | |
本と雑誌( 4 ) 『天皇の肖像』を取り上げたくないワケ | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々3 マッチ | 八箇 亮仁 | |
132号(1988年12月) 『同和はこわい考』をめぐって・7 | ||
近代の部落差別と人権―部落差別の定義をめぐって | 柚岡 正禎 | |
本と雑誌( 5 ) 相対化の視座 『進化しない日本人へ』 | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々4 わらじ | 長尾眞砂子 | |
133号(1989年1月) 『同和はこわい考』をめぐって・8 | ||
自らの課題をまさぐる一つの試み ―第5回部落問題全国交流会から― | 藤田 敬一 | |
本と雑誌( 6 ) カネとイカ | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々5 番茶刈り | 小林 丈広 | |
134号(1989年2月) | ||
天皇報道の洪水のなかで | 師岡 佑行 | |
メディア・メディア( 1 ) ビデオ元年のファミリー | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々6 春駒 | 土方 鉄 | |
135号(1989年3月) 『同和はこわい考』をめぐって・9 | ||
同和事業総括の一視点―戦後同和事業略史をつうじて― | 山本 尚友 | |
メディア・メディア( 2 ) 美人―歴史的社会的考察 | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々7 行商人 | 灘本 昌久 | |
136号(1989年4月) 『同和はこわい考』をめぐって・10 | ||
同和事業総括の一視点(下)―戦後同和事業略史をつうじて― | 山本 尚友 | |
メディア・メディア( 3 ) 『レイン・マン』 | 池村 六郎 | |
〔史料紹介〕食事をともにすること | 師岡 佑行 | |
137号(1989年5月) 『同和はこわい考』をめぐって・11 | ||
「差別語」といかに向きあうか(上)―「新平民」「特殊部落」という言葉の歴史― | 灘本 昌久 | |
138号(1989年6月) 『同和はこわい考』をめぐって・12 | ||
糾弾論の系譜―水平社運動における― | 師岡 佑行 | |
メディア・メディア( 4 ) メディア経験 | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々8 くず買い | 中村水名子 | |
139号(1989年7月) 『同和はこわい考』をめぐって・13 | ||
「差別語」といかに向きあうか(下)―差別のフェティシズムを越えて― | 灘本 昌久 | |
メディア・メディア( 5 ) 見えない場所 | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々9 ブラシ | 金子真知子 | |
140号(1989年8月) | ||
民主と中国 | 李 冬木 | |
抗議文 | ||
中国人留学生の人権擁護を求める声明 | ||
メディア・メディア( 6 ) 瑣末な話題・ニオイ | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々10 生業1 | 師岡 佑行 | |
このページのトップに戻る | ||
141号(1989年9月) 『同和はこわい考』をめぐって・14 | ||
差別糾弾の有効性について | 山城 弘敬 | |
メディア・メディア( 7 ) 瑣末な話題・臭気 | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々11 生業2 | 師岡 佑行 | |
142号(1989年10月) 『同和はこわい考』をめぐって・15 | ||
同和教育における学力保障 | 稲垣 有一 | |
メディア・メディア( 8 ) 瑣末な話題・メンド臭さ | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々12 井戸掘り | 八箇 亮仁 | |
143号(1989年11月) | ||
京都柳原銀行小史―近代被差別部落の経済力― | 重光 豊 | |
メディア・メディア( 9 ) 疎ましさ、あるいは疎ましい犯罪 | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々13 葱屋(仲介業) | 前川 む一 | |
144号(1989年12月) 『同和はこわい考』をめぐって・16 | ||
図書館の自由と差別表現 | 高木奈保子 | |
近代に生きる人々14 土方 | 小林 丈広 | |
145号(1990年1月) | ||
ヨ―ロッパの宇宙観と差別(上) | 阿部 謹也 | |
146号(1990年2月) | ||
ヨ―ロッパの宇宙観と差別(下) | 阿部 謹也 | |
147号(1990年3月) 『同和はこわい考』をめぐって・17 | ||
朝日新聞に見る5年間の差別の諸相 | 梅沢 利彦 | |
笑さんのこと | 奈良本千枝 | |
近代に生きる人々15 膠造り | 中村水名子 | |
148号(1990年4月) | ||
誕生から葬送へ(上) | 横井 清 | |
メディア・メディア( 10 ) 「無礼者!」考 | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々16 ほうき作り | 中村水名子 | |
149号(1990年5月) | ||
誕生から葬送へ(下) | 横井 清 | |
清水紫琴「移民学園」について | 師岡 佑行 | |
近代に生きる人々17 漫才 | 土方 鉄 | |
150号(1990年6月) | ||
宿・鉢叩村を部落史にどう位置づけるか(上) | 山本 尚友 | |
151号(1990年7月) | ||
宿・鉢叩村を部落史にどう位置づけるか(下) | 山本 尚友 | |
紹介『翁の座―芸能民たちの中世』・芸能の担い手を照射する | 川嶋 将生 | |
紹介『妣の闇』・あれはなんだったのだろうか | 師岡 佑行 | |
紹介『近江の被差別部落史』・滋賀県における部落史研究の動向 | 亀岡 哲也 | |
152号(1990年8月) | ||
不足をいわない運動(上)―河原地域20年のとりくみ― | 中村勉 村田徹 村田麗子 薮内重子 吉田花子 山本尚友 | |
近代に生きる人々18 靴直し | 灘本 昌久 | |
153号(1990年9月) | ||
不足をいわない運動(下)―河原地域20年のとりくみ― | 中村勉 村田徹 村田麗子 薮内重子 吉田花子 山本尚友 | |
近代に生きる人々19 毛モス買い | 灘本 昌久 | |
154号(1990年10月) | ||
外骨と部落(上) | 師岡 佑行 | |
メディア・メディア( 11 ) 「魔」のさすとき―あるいは「プッツン」考 | 池村 六郎 | |
155号(1990年11月) | ||
外骨と部落(下) | 師岡 佑行 | |
メディア・メディア( 12 ) 校則が奪うもの | 池村 六郎 | |
156号(1990年12月) | ||
日本中世における聖別と賎視の諸相(上) | 網野 善彦 | |
メディア・メディア( 13 ) 『ダイ・ハード』DieHard | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々20 法界屋 | 中村水名子 | |
このページのトップに戻る | ||
157号(1991年1月) | ||
日本中世における聖別と賎視の諸相(下) | 網野 善彦 | |
メディア・メディア( 14 ) 路上幻景 | 池村 六郎 | |
158号(1991年2月) | ||
照射しあう「私」と現代と中世文化 ―横井清著『光あるうちに』を読む― | 藤田 敬一 | |
部落につくられた牢屋 | 山本 尚友 | |
近代に生きる人々21 くつ | 小林 丈広 | |
159号(1991年3月) 野間宏さんを悼んで | ||
『暗い絵』の頃―野間宏君を悼む― | 奈良本辰也 | |
深夜の電話 | 師岡 佑行 | |
メディア・メディア( 15 ) 占いと女性 | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々22 人力車夫 | 灘本 昌久 | |
160号(1991年4月) | ||
解放新聞とわたし | 土方 鉄 | |
メディア・メディア( 16 ) 表情の多面性 | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々23 バラス上げ | 中村水名子 | |
161号(1991年5月) | ||
湾岸戦争と西光万吉の和栄政策 | 師岡 佑行 | |
戦争観 | 仲田 直 | |
メディア・メディア( 17 ) ハトポッポ | 池村 六郎 | |
162号(1991年6月) | ||
櫓銭について | 山路 興造 | |
求められるのは「負担と犠牲」か―師岡さんの西光論によせて― | 梅沢 利彦 | |
163号(1991年7月) | ||
西光万吉の和栄政策をどのようにとらえるか ―梅沢利彦・福田典子さんの批判にたいして― | 師岡 佑行 | |
メディア・メディア( 18 ) 装いとしての無関心と無関心の装い | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々24 蛇捕り | 藤田 敬一 | |
164号(1991年8月) | ||
江戸時代の肉食観―穢れの問題を中心に― | 原田 信男 | |
柳原銀行保存の動き | 山本 尚友 | |
近代に生きる人々25 瓦づくり(上) | 中村水名子 | |
165号(1991年9月) | ||
差別って、いったい何だろう―『ちびくろサンボ』に考える― | 灘本 昌久 | |
166号(1991年10月) | ||
「民主原理」の欠落―師岡さんの反批判によせて― | 梅沢 利彦 | |
戦後思想を超えた西光万吉の主張 | 師岡 佑行 | |
柳原銀行の保存基金運動 | 前川 修 | |
メディア・メディア( 19 ) 映画館で考えた | 池村 六郎 | |
近代に生きる人々26 瓦づくり(下) | 中村水名子 | |
167号(1991年11月) | ||
人間どうしの関係をつくりあげるために(上) | 出倉純 高木奈保子 柴田則愛 小林丈広 | |
168号(1991年12月) | ||
人間どうしの関係をつくりあげるために(下) | 出倉純 高木奈保子 柴田則愛 小林丈広 | |
169号(1992年1月) | ||
部落の《いま》をどう見るか | 山下 力 | |
170号(1992年2月) | ||
「鮮人」呼称について ―1992年・秀吉の朝鮮侵略開始4百周年と関連して― | 金 光哲 | |
メディア・メディア( 20 ) 油まみれの水鳥 | 池村 六郎 | |
171号(1992年3月) | ||
差別と自立―自立の多義性をめぐって― | 東谷 修一 | |
メディア・メディア21 ふりかえる | 池村 六郎 | |
感想・「部落の《いま》をどう見るか」 | 市川 正昭 | |
172号(1992年4月) | ||
過去と対話する感性(上)―『京都の部落史2近現代』をよんで― | 井上清 師岡佑行 藤田敬一 | |
173号(1992年5月) | ||
廃刊のごあいさつ | 京都部落史研究所 | |
過去と対話する感性(下)―『京都の部落史2近現代』をよんで― | 井上清 師岡佑行 藤田敬一 | |
このページのトップに戻る |
||
京都部落史研究所報/こぺる/京都部落史研究所報(復刊号)/京都部落史研究所紀要/『京都の部落史』第1巻・第2巻目次 | ||
|トップ|ご案内|業務内容|図書情報|販売書籍|Memento| |京都部落史研究所刊行物目次|古書市|人権関係テレビ番組情報|リンク| | ||