| トップ > 京都部落史研究所刊行物目次 > 京都部落史研究所紀要目次 | |
| ■京都部落史研究所報目次 | ||
| ■こぺる目次 | ||
| ■京都部落史研究所報(復刊号)目次 | ||
| ■京都部落史研究所紀要目次 | ||
| ■『京都の部落史』第1巻・第2巻目次 | ||
| 1号(1981年3月) | ||
| 刊行にあたって | ||
| 明治末期における部落改善運動の二つの道―京都柳原を中心に― | 白石 正明 | |
| 長尾眞砂子 | ||
| 被差別部落をめぐる初期ジャーナリズムの動向 ―明治期における京都を中心として― | ||
| 山本 尚友 | ||
| 近世部落寺院の成立について(上) | ||
| 今岡 順二 | ||
| 〈研究ノート〉被差別部落と宗教 | ||
| 2号(1982年3月) | ||
| 源城 政好 | ||
| 洛中洛外図にみえる河原者村について | ||
| 八箇 亮仁 | ||
| 伊東茂光と水平社運動 | ||
| 山本 尚友 | ||
| 近世部落寺院の成立について(下) | ||
| 灘本 昌久 | ||
| 高松差別裁判糾弾闘争年表 | ||
| 3号(1983年3月) | ||
| 師岡 佑行 | ||
| 京都府における部落の現状と課題 ―京都府同対室『同和対策対象地区実態調査結果報告書』(各編)を通して― | ||
| 灘本 昌久 | ||
| 明治期京都における被差別部落の義務教育について ―府下四部落の事例を通して― | ||
| 吉村 亨 | ||
| 近世山城国の斃牛馬処理権に関する一事例 | ||
| 白石 正明 | ||
| 〈史料紹介〉上田静一日誌 | ||
| 4号(1984年3月) | ||
| 河田 光夫 | ||
| 中世被差別民の装い | ||
| 八箇 亮仁 | ||
| 崇仁融和教育の形成 | ||
| 山本 尚友 | ||
| 新青屋考 | ||
| 宇那木隆司 | ||
| 散所についての一考察 | ||
| 白石 正明 | ||
| 〈史料紹介〉上田静一日誌(二) | ||
| 5号(1985年3月) 特集 『京阪文書』『京五条坂古証文』 | ||
| 山本 尚友 | ||
| 『京阪文書』『京五条坂古証文』特集にあたって | ||
| 辻 ミチ子 | ||
| 研究ノート なぞの下村氏再考 | ||
| 小川 保 | ||
| 京都・天部村の都市的要素に関する若干の検討 | ||
| 川嶋 将生 | ||
| 天部村の組織と生業 | ||
| 山本 尚友 | ||
| 京都における宗門改の施行過程について | ||
| 田良島 哲 | ||
| 中世の清目とかわた村―乙訓郡の事例から― | ||
| 藤野 豊 | ||
| 「差別言動取締法令」制定運動史 | ||
| 白石 正明 | ||
| 〈史料紹介〉上田静一日誌(三) | ||
| 6号(1986年3月) | ||
| 河田 光夫 | ||
| 古代中世の猟漁民 | ||
| 伊藤 悦子 | ||
| 市立託児所の設置とその役割 ―京都市の地方改善事業の開始― | ||
| 川勝 康弘 | ||
| 〈史料紹介〉上山城上狛村指出帳(一) | ||
| 7号(1987年3月) | ||
| 山本 尚友 | ||
| 被差別部落の生活と真宗の信仰 | ||
| 小林 丈広 | ||
| 明治期、コレラの流行と被差別部落 ―京都府下の事例を中心として― | ||
| 中島智枝子 | ||
| 協同夜学校の歩み ―明治末期から大正期における夜学教育の展開― | ||
| 灘本 昌久 | ||
| 全国水平社解消論から部落委員会活動へ ―解消論克服のための二ステップ― | ||
| 師岡 佑行 | ||
| 京都部落史研究所十年私記 | ||
| 8号(1988年3月) | ||
| 師岡 佑行 | ||
| 幻の住宅建設計画―戦時下京都市融和事業の挫折― | ||
| 藤野 豊 | ||
| 全国水平社の創立と浄土真宗信仰 | ||
| 山路 興造 | ||
| 「さゝら」と「さゝら説経」 | ||
| 石元 清英 | ||
| 京都府における部落農業 ―「全国同和地区農林漁業実態調査」結果分析― | ||
| 9号(1989年3月) | ||
| 川嶋 将生 | ||
| 川崎村の成立をめぐって ―京都における被差別部落成立の一事例― | ||
| 白石 正明 | ||
| 初期水平運動とアナキズム | ||
| 田良島 哲 | ||
| 中世後期の宿と散所 | ||
| 小林 丈広 | ||
| 都市と公衆衛生―京都の「貧民部落」をめぐって― | ||
| 10号(1990年12月) | ||
| 金 光哲 | ||
| 「異民族起源説」における「神功皇后的朝鮮観」の検討 | ||
| 下坂 守 | ||
| 晴明塚考―五条河原・清水坂に生きた人々の信仰― | ||
| 白石 正明 | ||
| 〈史料紹介〉『大正十五年中ニ於ケル水平運動ノ状況』 | ||
| 11号(1992年11月) | ||
| 田中 貴子 | ||
| 百鬼夜行の見える〈都市〉 ―一条戻橋を中心に― | ||
| 亀岡 哲也 | ||
| 蒲生郡久保村の成立と生業 | ||
| 辻 ミチ子 | ||
| 〈史料紹介〉『荻野家文書』牢抜一件記録 | ||
| 12号(2000年6月) | ||
| 前川 修 | ||
| 東七条における疎開地整備事業とバラック対策 | ||
| 師岡 佑行 | ||
| 〈史料紹介〉『部落解放人民大会速記録』 | ||
京都部落史研究所報/こぺる/京都部落史研究所報(復刊号)/京都部落史研究所紀要/『京都の部落史』第1巻・第2巻目次 | ||
| |トップ|ご案内|業務内容|図書情報|販売書籍|Memento| |京都部落史研究所刊行物目次|古書市|人権関係テレビ番組情報|リンク| | ||