トップ > 部落史連続講座講演録


   
2006年度部落史連続講座 京都の被差別部落と教育
2006年度部落史連続講座講演録(PDFファイル 13.3MB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
2006年度の部落史連続講座の講演記録をもとに各講師に加筆訂正していただきました。
講演の行われた月日とテーマは次のとおりです。尚、肩書は講演当時のものです。

第1回 2006年5月26日 「京都の番組小学校と女紅場」
 講師:辻 ミチ子さん(元京都文化短期大学教授)
第2回 2006年6月9日 「協同夜学校と竹中庄右衛門」
 講師:中島 智枝子さん(帝塚山大学非常勤講師)
第3回 2006年6月30日 「田中親友夜学校と上田静一」
 講師:白石 正明さん(九州大学非常勤講師)
第4回 2006年11月16日 「児童融和教育の模索と井手小学校の実践―1928年から1938年文相訓令まで―」
 講師:伊藤 悦子さん(京都教育大学教授)
第5回 2006年11月24日 「戦前期京都の母子福祉と教育―京都市児童院を中心に―」
 講師:杉本 弘幸さん(京都市市政史編纂助手)
第6回 2006年12月8日 「戦時下京都の被差別部落と救貧・風俗」
 講師:秋定 嘉和さん(京都部落問題研究資料センター所長)
2007年度部落史連続講座 京都の被差別部落と仕事
2007年度部落史連続講座講演録(PDFファイル 18.6MB)
2007年度の部落史連続講座の講演記録をもとに各講師に加筆訂正していただきました。
講演の行われた月日とテーマは次のとおりです。尚、肩書は講演当時のものです。

第1回 2007年6月1日 「中世の被差別民と芸能」
 講師:村上 紀夫さん(大阪人権博物館)
第2回 2007年6月15日 「近世 仕事三大咄―国家公務員・委託事業・芸能プロダクション―」
 講師:辻 ミチ子さん(元京都文化短期大学教授)
第3回 2007年6月21日 「職業規制から見た京都の町」
 講師:小林 丈広さん(京都市歴史資料館)
第4回 2007年11月9日 「京野菜作りを支えた在日朝鮮人」
 講師:高野 昭雄さん(高校教員)
第5回 2007年11月30日 「ロシアに渡った靴職人たち」
 講師:前川 修さん(地域福祉センター希望の家)
第6回 2007年12月7日 「地元で学ぶ地元の歴史 野田村の歴史」
 講師:山路 興造さん(藝能史研究會)
2008年度部落史連続講座
2008年度部落史連続講座講演録(PDFファイル 6MB)
2008年度の部落史連続講座の講演記録をもとに各講師に加筆訂正していただきました。
講演の行われた月日とテーマは次のとおりです。尚、肩書は講演当時のものです。

第1回 2008年6月13日 「封建制の地固めとなる天部村―信長・秀吉・家康にみこまれて―」
 講師:辻 ミチ子さん(元京都文化短期大学教授)
第2回 2008年6月27日 「近現代の東三条 教育史を中心に」
 講師:中西 宏次さん(京都精華大学・立命館大学非常勤講師)
第3回 2008年7月11日 「戦国時代の祇園祭」
 講師:河内 将芳さん(奈良大学准教授)
第4回 2008年11月7日 「『ニコヨン』の都市社会史―失業対策事業・被差別部落・女性―」
 講師:杉本 弘幸さん(京都市市政史編纂助手)
第5回 2008年11月21日 「オール・ロマンス事件の虚構と真実」
 講師:前川 修さん(地域福祉センター希望の家職員)
第6回 2008年12月5日 「京都における在日朝鮮人の形成」
 講師:金森 襄作さん(京都部落問題研究資料センター運営委員)
2009年度部落史連続講座
2009年度部落史連続講座講演録(PDFファイル 13.5MB)
2009年度の部落史連続講座の講演記録をもとに各講師に加筆訂正していただきました。
講演の行われた月日とテーマは次のとおりです。尚、肩書は講演当時のものです。

第1回 2009年5月29日 「近世 蓮台野村の歴史―甚右衛門から元右衛門―」
 講師:辻 ミチ子さん(元京都文化短期大学)
第2回 2009年6月12日 「歴史家益井信の生涯」
 講師:小林 丈広さん(京都市歴史資料館)
第3回 2009年6月26日 「全国水平社中央執行委員長・南梅吉」
 講師:朝治 武さん(大阪人権博物館)
第4回 2009年11月6日 「武内了温の部落問題論―真宗大谷派における融和運動の軌跡―」
 講師:本郷 浩二さん(世界人権問題研究センター)
第5回 2009年11月20日 「「部落=窮乏説」と一面的な部落観―部落問題学習の課題について考える―」
 講師:石元 清英さん(関西大学)
第6回 2009年12月11日 「河原町天主堂と京都・女子和洋技芸学校―仏人プロス・メリーが遺したもの―」
 講師:白石 正明さん(元佐賀大学)
2010年度部落史連続講座
2010年度部落史連続講座講演録(PDFファイル 12.4MB)
2010年度の部落史連続講座の講演記録をもとに各講師に加筆訂正していただきました。
講演の行われた月日とテーマは次のとおりです。尚、肩書は講演当時のものです。

第1回 2010年5月28日 「川の流れに人の身は―近世 六条村の歴史―」
 講師:辻 ミチ子さん(元京都文化短期大学)
第2回 2010年6月11日 「柳原銀行とその時代」
 講師:重光 豊さん(元柳原銀行記念資料館企画運営委員)
第3回 2010年6月25日 「柳原銀行社屋保存運動からまちづくり運動―歴史とまちづくりの交差―」
 講師:山内 政夫さん(NPO法人崇仁まちづくりの会)
第4回 2010年7月9日 「菱野貞次と京都市政―菱野は京都市に何を訴えたのか?―」
 講師:白木 正俊さん(京都市上下水道局琵琶湖疎水記念館研究員)
第5回 2010年11月26日 「続 川の流れに人の身は―六条河原の幕末維新―」
 講師:辻 ミチ子さん(元京都文化短期大学)
第6回 2010年12月10日 「京都市東九条におけるスラム対策と同和行政―高度成長期の部落問題と政策的認識―」
 講師:山本 崇記さん(立命館大学非常勤講師)
2011年度部落史連続講座
2011年度部落史連続講座講演録(PDFファイル 8.44MB)
2011年度の部落史連続講座の講演記録をもとに各講師に加筆訂正していただきました。
講演の行われた月日とテーマは次のとおりです。尚、肩書は講演当時のものです。

第1回 2011年5月27日 「河原者 そのマルティプルな面目―時代に名を残す川崎の者―」
 講師:辻 ミチ子さん(元京都文化短期大学)
第2回 2011年6月10日 「田中部落・改善運動から水平運動へ―朝田善之助の視点から―」
 講師:朝治 武さん(大阪人権博物館学芸員)
第3回 2011年6月24日 「戦後の部落解放運動と田中部落」
 講師:井本 武美さん(朝田教育財団評議員)
第4回 2011年11月18日 「下村文六は京の弾左衛門か―はてな はてなの下村家―」
 講師:辻 ミチ子さん(元京都文化短期大学)
第5回 2011年12月2日 「京都の近代史における朝鮮人労働者―山科地区を中心に―」
 講師:高野 昭雄さん(高校教員)
第6回 2011年12月16日 「覚書・近代京都と屠場―三都の比較史―」
 講師:吉村 智博さん(大阪市立大学人権問題研究センター特別研究員)
2012年度部落史連続講座
2012年度部落史連続講座講演録(PDFファイル 27MB)
2012年度の部落史連続講座の講演記録をもとに各講師に加筆訂正していただきました。
講演の行われた月日とテーマは次のとおりです。尚、肩書は講演当時のものです。

第1回 2012年6月15日 「北小路村の物語―御役目をめぐって―」
 講師:辻 ミチ子さん(元京都文化短期大学)
第2回 2012年6月29日 「壬生地区における「同和問題」の形成過程と同和対策事業の特徴―北小路の一世紀(100年)を考える―」
 講師:山本 崇記さん(立命館大学非常勤講師)
第3回 2012年11月9日 「初期水平社の可能性」
 講師:井岡 康時さん(奈良県立同和問題関係史料センター)
第4回 2012年11月16日 「部落差別撤廃運動と本願寺教団・『中外日報』」
 講師:奥本 武裕さん(奈良県立同和問題関係史料センター)
第5回 2012年12月7日 「水平社創立90周年 熱と光を求めて―水平社創立の思想に学ぶ―」
 講師:駒井 忠之さん(水平社博物館)
第6回 2012年12月14日 「全国水平社の創立と融和運動」
 講師:手島 一雄さん(立命館大学講師)
2013年度部落史連続講座
2013年度部落史連続講座講演録(PDFファイル 13.8MB)
2013年度の部落史連続講座の講演記録をもとに各講師に加筆訂正していただきました。
講演の行われた月日とテーマは次のとおりです。尚、肩書は講演当時のものです。

第1回 2013年6月7日 「京都の渡来系氏族・秦氏について―開拓・外交・芸能系譜伝承―」
 講師:菅澤 庸子さん(京都学園大学非常勤講師)
第2回 2013年6月14日 「近世京都・山城の葬送と賤民・葬具業者」
 講師:木下 光生さん(奈良大学文学部史学科准教授)
第3回 2013年6月28日 「花山の清目をルーツにもつ近世の川田村―村の三役 揃い踏み―」
 講師:辻 ミチ子さん(元京都文化短期大学教授)
第4回 2013年11月22日 「留岡幸助と部落改善論」
 講師:関口 寛さん(四国大学准教授)
第5回 2013年11月29日 「高田保馬の身分・階級・民族論」
 講師:田中 和男さん(龍谷大学非常勤講師)
第6回 2013年12月13日 「漆葉見龍と京都市社会行政をめぐる人々―社会問題の発見と都市社会調査―」
 講師:杉本 弘幸さん(京都工芸繊維大学・佛教大学非常勤講師)
2014年度部落史連続講座
2014年度部落史連続講座講演録(PDFファイル 19.8MB)
2014年度の部落史連続講座の講演記録をもとに各講師に加筆訂正していただきました。
講演の行われた月日とテーマは次のとおりです。尚、肩書は講演当時のものです。

第1回 2014年5月30日 「描かれた河原者のくらし―絵画史料に見る四条河原の風景―」
 講師:下坂 守さん(日本中世史研究者)
第2回 2014年6月6日 「近世真宗教団における被差別寺院の僧侶・門徒の本山参拝」
 講師:左右田 昌幸さん(種智院大学教授)
第3回 2014年6月20日 「近世都市の芸能興行と差別」
 講師:斉藤 利彦さん(佛教大学准教授)
第4回 2014年11月13日 「山室軍平と京都―同志社時代を中心に―」
 講師:室田 保夫さん(関西学院大学教授)
第5回 2014年11月21日 「石井十次と京都・大阪」
 講師:田中 和男さん(龍谷大学非常勤講師)
第6回 2014年11月28日 「近代京都の施薬院」
 講師:八木 聖弥さん(京都府立医科大学准教授)
2015年度部落史連続講座
2015年度部落史連続講座講演録(PDFファイル 17.7MB)
2015年度の部落史連続講座の講演記録をもとに各講師に加筆訂正していただきました。
講演の行われた月日とテーマは次のとおりです。尚、肩書は講演当時のものです。

第1回 2015年6月12日 「洛中洛外図にみる職能民の躍動―笊と籠をめぐって―」
 講師:西山 剛さん(京都文化博物館)
第2回 2015年6月26日 「絵画に見る中世非人の生活―京都・清水坂に生きた人々―」
 講師:下坂 守さん(日本中世史研究者)
第3回 2015年7月3日 「絵画史料から見る千本地域の諸相」
 講師:野地 秀俊さん(京都市歴史資料館)
第4回 2015年11月13日 「在日朝鮮人を描いた美術作品―京都を中心に―」
 講師:水野 直樹さん(京都大学)
第5回 2015年11月20日 「京都における在日朝鮮人―西陣地区を中心に―」
 講師:高野 昭雄さん(大阪大谷大学)
第6回 2015年11月27日 「在日朝鮮人女性の自主的救済事業と「内鮮融和」―「親日派新女性」金朴春の思想と行動をめぐって―」
 講師:杉本 弘幸さん(京都工芸繊維大学非常勤講師)
2016年度差別の歴史を考える連続講座
2016年度差別の歴史を考える連続講座講演録(PDFファイル 8.4MB)
2016年度差別の歴史を考える連続講座の講演記録をもとに各講師に加筆訂正していただきました。
講演の行われた月日とテーマは次のとおりです。尚、肩書は講演当時のものです。

第1回 2016年6月17日 「四条河原の「芝居地」―鴨川の治水と民衆の娯楽―」
 講師:下坂 守さん(日本中世史研究者)
第2回 2016年7月1日 「犬追物と河原者の活躍」
 講師:源城 政好さん(立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員)
第3回 2016年7月15日 「近世京都の産科医学に見る医療とジェンダー―賀川流産科は女性に何をもたらしたのか」
 講師:鈴木 則子さん(奈良女子大学生活環境学部教授)
第4回 2016年10月7日 「洛北岩倉と精神医療」
 講師:中村 治さん(大阪府立大学人間社会学部教授)
第5回 2016年10月21日 「近世・近代の京都の清掃の仕事」
 講師:山崎 達雄さん(ごみ文化歴史研究会・日本下水文化研究会会員)
第6回 2016年11月11日 「1928年、昭和天皇の京都での即位の「大典」と朝鮮人―朝鮮人土木労働者の利用と排除を中心として―」
 講師:塚崎 昌之さん(佛教大学・大阪大谷大学非常勤講師)
2017年度差別の歴史を考える連続講座
2017年度差別の歴史を考える連続講座講演録(PDFファイル 20.4MB)
2017年度差別の歴史を考える連続講座の講演記録をもとに各講師に加筆訂正していただきました。
講演の行われた月日とテーマは次のとおりです。尚、肩書は講演当時のものです。

第1回 2017年6月16日 「戦時下、盲学校と視覚障害児・者が体験したことは―排除と動員などの角度から―」
 講師:岸 博実さん(関西学院大学非常勤講師)
第2回 2017年6月30日 「幕末の宇治郷―御茶師、村役、山の者―」
 講師:坂本 博司さん(宇治市歴史資料館前館長)
第3回 2017年7月28日 「平安初期における俘囚の姓について―平安新京・新時代と蝦夷―」
 講師:菅澤 庸子さん(世界人権問題研究センター嘱託研究員)
第4回 2017年10月6日 「『職人歌合』にみる職人への眼差しの変遷」
 講師:家塚 智子さん(宇治市源氏物語ミュージアム学芸員)
第5回 2017年10月27日 「自死者たちの江戸時代―京都東山の寺院日記から読み解く―」
 講師:高橋 大樹さん(大津市歴史博物館学芸員)
第6回 2017年11月10日 「1920年代、水平社・衡平社との交流を進めた在日朝鮮人―全国水平社の姉妹団体・関西朝鮮人聯盟を中心に―」
 講師:塚崎 昌之さん(佛教大学・大阪大谷大学非常勤講師)
2018年度差別の歴史を考える連続講座
2018年度差別の歴史を考える連続講座講演録(PDFファイル 15.2MB)
2018年度差別の歴史を考える連続講座の講演記録をもとに各講師に加筆訂正していただきました。
講演の行われた月日とテーマは次のとおりです。尚、肩書は講演当時のものです。

第1回 2018年6月15日 「中近世の「坂」の領域と風景―弓矢町と物吉村の成立をめぐって―」
 講師:下坂 守さん(日本中世史研究者)
第2回 2018年6月19日 「京都東山における江戸時代の新地開発―建仁寺文書にみる鴨東の発展と居住地形成―」
 講師:小出 祐子さん(大阪芸術大学・京都精華大学非常勤講師)
第3回 2018年10月5日 「近代の育児祈願―三宅八幡神社奉納絵馬からみえてくる子育て習俗―」
 講師:村上 忠喜さん(京都産業大学文化学部教授)
第4回 2018年10月12日 「強制立ち退きから居住の権利実現へ―在日朝鮮人集落ウトロ事例から―」
 講師:斎藤 正樹さん(ウトロを守る会副代表・日本居住福祉学会理事)
第5回 2018年10月26日 「戦後の在日朝鮮人教育と教育行政(1945〜55年)―京都府における展開を中心に―」
 講師:松下 佳弘さん(世界人権問題研究センター登録研究員)
第6回 2018年11月2日 「みずからの文化を創りだす―梁民基と「マダン劇運動」、「マダン運動」―」
 講師:太田 修さん(同志社大学グローバルスタディーズ研究科教員)
2019年度差別の歴史を考える連続講座
2019年度差別の歴史を考える連続講座講演録(PDFファイル 21.7MB)
2019年度差別の歴史を考える連続講座の講演記録をもとに各講師に加筆訂正していただきました。
講演の行われた月日とテーマは次のとおりです。尚、肩書は講演当時のものです。

第1回 2019年6月14日 「中世被差別民の集団をめぐって」
 講師:川嶋 將生さん(立命館大学名誉教授)
第2回 2019年6月28日 「京都・キリスト教・マイノリティ―戦国から現代へ―」
 講師:麻生 将さん(同志社大学人文科学研究所嘱託研究員)
第3回 2019年10月4日 「近世石清水八幡宮の菖蒲革と神人の活動」
 講師:竹中 友里代さん(京都府立大学文学部特任講師)
第4回 2019年10月11日 「賤民廃止令の制定意図について―『明治維新と賤民廃止令』後の研究上の前進と批判をふまえて―」
 講師:上杉 聰さん(大阪市立大学元教授)
第5回 2019年10月25日 「江戸時代の清水寺に存在した「仁王門下の惣門」と門番―『成就院日記』を中心に―」
 講師:吉住 恭子さん(京都市歴史資料館館員)
第6回 2019年11月1日 「日本国憲法制定期の新聞論説(1945〜1947):京都発行新聞にも注目して」
 講師:梶居 佳広さん(立命館大学社会システム研究所研究員)
2020年度差別の歴史を考える連続講座
2020年度差別の歴史を考える連続講座講演録(PDFファイル 20.7MB)
2020年度差別の歴史を考える連続講座の講演記録をもとに各講師に加筆訂正していただきました。
講演の行われた月日とテーマは次のとおりです。尚、肩書は講演当時のものです。

第1回 2020年10月2日 「幕末の洪水対策と被差別民―近年、解読の進む「今村家文書」から―」
 講師:小林 ひろみさん(奈良県文化資源活用課会計年度任用職員)
第2回 2020年10月9日 「朝鮮通信使と「あの」絵図」
 講師:伊東 宗裕さん(佛教大学非常勤講師)
第3回 2020年10月16日 「健常者とは誰か―「耳なし芳一」を読み解く―」
 講師:広瀬 浩二郎さん(国立民族学博物館准教授)
第4回 2020年10月29日 「神輿場はなぜ荒れたのか―近代京都の祇園祭神輿渡御を中心に―」
 講師:中西 仁さん(立命館大学教員)
第5回 2020年11月6日 「全国水平社創立前の「差別糺弾闘争」―京都・東七条の経験から―」
 講師:朝治 武さん(大阪人権博物館館長)
第6回 2020年11月13日 「近代京都の被差別部落と在日朝鮮人―錦林地区と土木事業―」
 講師:高野 昭雄さん(大阪大谷大学教員)
2021年度差別の歴史を考える連続講座
2021年度差別の歴史を考える連続講座講演録(PDFファイル 25.7MB)
2021年度差別の歴史を考える連続講座の講演記録をもとに各講師に加筆訂正していただきました。
講演の行われた月日とテーマは次のとおりです。尚、肩書は講演当時のものです。

第1回 2021年6月11日 「戦後バラックと京都」
 講師:本岡 拓哉さん(同志社大学人文科学研究所専任研究員(助教))
第2回 2021年10月1日 「銭座跡村の成立―18世紀京都の市街地近郊にできた皮革業の村―」
 講師:小林 ひろみさん(奈良県立図書情報館公文書課会計年度任用職員)
第3回 2021年10月15日 「大塩平八郎と被差別民社会―大坂四ケ所と渡辺村―」
 講師:藪田 貫さん(関西大学名誉教授・大塩事件研究会会長)
第4回 2021年10月22日 「光州学生運動と京都・両洋中学の朝鮮人学生」
 講師:堀内 稔さん(むくげの会会員)
第5回 2021年10月29日 「滋賀の戦後部落史―『滋賀の同和事業史』の成果を踏まえて―」
 講師:井岡 康時さん(奈良大学文学部史学科教授)
第6回 2021年11月5日 「感染症と差別―1890年代の巡回記録を読む―」
 講師:小林 丈広さん(同志社大学教員)
2022年度差別の歴史を考える連続講座
2022年度差別の歴史を考える連続講座講演録(PDFファイル 6.3MB)
2022年度差別の歴史を考える連続講座の講演記録をもとに各講師に加筆訂正していただきました。
講演の行われた月日とテーマは次のとおりです。尚、肩書は講演当時のものです。

第1回 2022年6月10日 「江戸時代の身分と身分差別―江戸時代は「身分制」の社会ではなかった―」
 講師:畑中 敏之さん(立命館大学教員)
第2回 2022年6月24日 「中世非人宿と近世夙村―南山城相楽・綴喜二郡を事例として―」
 講師:吉田 栄治郎さん(元奈良県立同和問題関係史料センター所長)
第3回 2022年7月8日 「中世非人と西大寺叡尊の慈善救済」
 講師:細川 涼一さん(京都橘大学名誉教授)
第4回 2022年10月14日 「学校教育からの排除と被差別部落の葛藤―統合教育と分離教育のはざま―」
 講師:伊藤 悦子さん(京都教育大学非常勤講師)
第5回 2022年10月28日 「近代京都の都市周縁と祭礼―神輿は誰が舁くのか―」
 講師:中西 仁さん(立命館大学教員)
第6回 2022年11月11日 「初期社会主義と部落問題」
 講師:福家 崇洋さん(京都大学人文科学研究所)


トップご案内業務内容図書情報販売書籍Memento
京都部落史研究所刊行物目次古書市人権関係テレビ番組情報リンク